一般社団法人 日本下肢救済・足病学会
『糖尿病重症化予防(フットケア)』研修のご案内
会員各位平成20年度の診療報酬改定で糖尿病合併症管理料170点(月1回)が新設されました。そのための条件として、看護師が行う場合、糖尿病足病変の看護の実務経験(5年以上)と、フットケアの研修(16時間以上)の修了が求められています。
日本下肢救済足病学会では、学会発足以来、糖尿病性足病変の予防、創傷管理技術を啓発することによって糖尿病性足病変の救済に努めてきました。
上記のフットケア研修の要件を満たした『糖尿病重症化予防(フットケア)』研修を開催し、多くの方に研修会にご参加いただき下肢救済と足病についての知識と技術を深めていただければと存じます。
一般社団法人 日本下肢救済・足病学会
下肢創傷管理技術検討委員会
委員長 溝上 祐子
一般社団法人 日本下肢救済・足病学会主催
第6回糖尿病重症化予防(フットケア)研修
- 日 時:
- 2019年2月9日(土)10:00~19:00・10日(日) 9:30~19:30 ※2日間
- 会 場:
- 杏林大学医学部付属病院 外来棟10F第1,2会議室
(〒181-8611 東京都三鷹区新川6-20-2)
http://www.kyorin-u.ac.jp/hospital/access/ - 定 員:
- 36名
- 参加費:
- 50,000円(昼食含む)
- 研修内容
- こちらよりPDFをご覧ください。
※受付フォームよりお申し込み後、申込確認メールが自動送信されますので、本文記載の指示に従い、参加費のご入金をお願いします。
※入金後の返金はいたしません。予めご了承下さい。
※振込手数料はご負担下さいますようお願いします。
※定員に達し次第、申込受付を終了いたします。
本研修会の申込受付は終了いたしました。
教育目標
- 糖尿病患者へのフットケアの意義を理解する。
- 糖尿病患者の足病変の病態生理・治療を理解する。
- 糖尿病患者へのフットケアのための評価方法を学ぶ。
- 糖尿病患者へのフットケア技術を学ぶ。
- 糖尿病患者事例検討を通して、フットケアにおけるセルフケア支援を理解する。
- 予防的フットケアを実践するためのシステム構築について考えることができる。
受講資格
①糖尿病足病変患者の看護に従事した経験を5年以上有する看護師②2日間の研修プログラムにすべて出席できること
③日本下肢救済・足病学会会員であること
※本研修は「糖尿病合併症管理料算定要件を満たす研修」として認定されています。
※本研修は16時間の研修時間が課せられており、全プログラムを終了した参加者のみに修了証を発行いたします。欠席、遅刻、早退は認められません。
※「糖尿病合併症管理料」を算定するためには、上記①の他に様々な算定要件があります。本研修受講後に算定予定の方は、参加前にご確認ください。